ローソン銀行の支店名がかわいいと話題になっている。
ローソン銀行が開業
コンビニエンスストア・ローソンの子会社「ローソン銀行」が、9月10日に開業した。10月15日からサービスを開始する。
当初は24時間365日のATM機能強化を図る「ATM事業」と、預金やクレジットカード、ネットバンキングサービスなどを提供する「リテール事業」から始め、数年を目途に新たな決済手段や資産形成支援商品の提供、生活に必要な金融サービスの展開を検討するそう。
また、キャッシュレス決済への取り組みを最優先課題とし、導入を検討していくそうだ。

イメージ画像 fotolia
馴染みの商品名が「支店名」に
そして、ローソン銀行の支店名がネット上などで話題になっている。
同行では、ローソンでお馴染みの商品の名前を支店名に採用。どの支店名になるかは、利用者の「誕生日別」に決まるそうだ。
<支店名>
1月「おもち」 2月「チョコ」 3月「おすし」 4月は「カフェ」
5月「おにぎり」 6月「サラダ」 7月「アイス」 8月「フルーツ」
9月「パスタ」 10月「おべんとう」 11月「スープ」 12月「デザート」
ネット上に「口座を作りたくなった」という声
この支店名を受けて、ネット上には多くのコメントが寄せられている。
中には戸惑う声もあるが。
ローソン銀行の支店名、かわいいけど、クレカの申請の時に、「おもち支店」とか書くの微妙に恥ずかしいぞ。
— しろくま@ドラマや育児のことなど (@shirokumamaaa) 2018年9月10日
ローソン銀行支店名は誰かに見られる可能性あるのかな。誕生月バレは嫌なんだけど
— シン (@_gide_) 2018年9月11日
ローソン銀行の支店名ファミチキがない時点でダメ
— デスヲ (@deathash13) 2018年9月10日
歓迎する声が多い。
ローソン銀行めちゃくちゃ支店名可愛いんだけど
— 13 (@Naturalstar13) 2018年9月11日
ローソン銀行の支店名が可愛すぎて軽く悶絶しています
— じっぴぃちゃん@1thesusume8kc) 2018年9月10日
ローソン銀行の支店名がバレンタインやら体育の日に引っ掛けてるっぽくて考察楽しい
— (@shiori46hoehoe) 2018年9月10日
ローソン銀行の支店名かわいすぎてむだに口座作りたくなっちゃう
— 稲田 (@a_ainad) 2018年9月10日
ローソン銀行の支店名、どうせそのうち12じゃ足りなくなるから、必ず「からあげクン支店」や「Lチキ支店」などなどが出来てくるよ。
— まりん (@greenemerald236) 2018年9月11日
「口座を作りたくなった」という声も複数あった。
楽天銀行→音楽シリーズ、大和ネクスト銀行→七福神
同行に限らず、実店舗(窓口)を持たないネット銀行・口座では何かしらの「テーマを設けた支店名」が採用されていることが多い。
実際の店舗がなくてもシステム上では支店名が必要なため、各行は利用者が親しみやすい名前を採用する傾向にある。
楽天銀行→ジャズ支店、サンバ支店、ピアノ支店など「音楽」にちなんだ名前
セブン銀行→チューリップ支店、バラ支店など「花」の名前
ジャパンネット銀行→ペンギン支店、ふくろう支店など「鳥」の名前
住信SBIネット銀行→イチゴ支店、リンゴ支店など「果物」の名前
大和ネクスト銀行→エビス支店、ベンテン支店など「七福神」の名前
じぶん銀行→だいだい支店、むらさき支店など「色」の名前
イオン銀行→ダイヤモンド支店、ルビー支店など「宝石」の名前
GMOあおぞらネット銀行の個人口座の支店名は「うみ」と「にじ」。また、同行のバーチャル口座用支店には「えくぼ支店」や「すごい支店」「ぬりえ支店」「ブラボー支店」などさまざまな名前が存在している。
三菱UFJ銀行では、現在は口座開設が終了しているが、主にネットやATMで取引するオンライン専用支店「キャッスルタウン支店」がある。
地方銀行では「ご当地支店名」
地方銀行ではご当地にちなんだ名前が目立つ。
北陸銀行→あきたびじん支店
香川銀行→セルフうどん支店
筑波銀行→つくばのガマぐち支店
福井銀行→ジュラチック王国支店
トマト銀行(岡山)→ももたろう支店
愛媛銀行→四国八十八か所支店
尼崎信用金庫→ウル虎支店 など
他にも、西京銀行がネット専用支店名を同行の行員が所属する女子バトミントンチーム名(ACT SAIKYO)を使った「アクト支店」に支店名を変更するなど、ネット銀行・口座には思い思いの名前が付けられている。